新着
 4月19日(金)の4校時に3年生進路ガイダンスを実施しました。  進路指導担当者より、卒業生の進路先や進路・就職の手続きに関する手続きのしかた、留意すべき点などについての説明がありました。  今後も、目標に向かって努力を続け、進路実現がかなうことを願っています。
 4/15(月)の昼休みと放課後に各種委員会を実施しました。  各委員会で、委員長・副委員長・書記を選出し、前期の活動方針・活動内容を決定しました。          
 進路希望を叶えるために、4月15日(月)より今年度の進路学習(前期)がはじまりました。  進路実現に向け、生徒の学力と意欲の向上に努めてまいります。   〈国語〉                〈数学〉       
    令和6年度交通安全教室実施  4月12日(金)6校時、自転車通学が増えるこの時期に合わせ交通安全教室を実施しました。函館中央警察署から講師をお迎えし、自転車事故の事例をはじめ、自動車運転者からの死角や電動キックボードなど、交通に関する近年の様々な変化についてもお話しいただきました。最後に生徒会長から交通安全に心がける旨の謝辞を述べ終了しました。   〈授業の様子〉              〈生徒会長お礼〉    
 4月11日(木)6校時終了後、体育館で前期認証式を行いました。  学年ごとに1人ひとり役員の呼名を行った後、各学年のホームルーム長が代表して登壇し、認証書を受け取りました。  これからの生徒会活動に期待しています。 〈認証書授与〉        〈生徒会長挨拶〉      〈教頭挨拶〉   
 4/10(水)1~4校時に新入生オリエンテーションを実施しました。新入生に学習をはじめ学校生活の概要や特徴的な取組について伝え、充実した学校生活に円滑につなげることを目的に実施いたしました。  5校時には3学年と合同のミニバレーを行い、生徒間の交流を深めました。  〈レクリエーションの様子〉
 4月10日(水)より朝学習が始まりました。8時30分から8時40分までの10分間で「文章を読む」だけでなく、「読んだことを受けて、自ら考え、判断し、自身の考えを文章で他者に伝える」能力の育成を図るもので、探究学習の基礎として位置づけています。  教員が輪番で新聞・書籍・ネット記事などから題材を選んで教材を作成し、生徒の記載には担当の学年団でコメントを記入して返却します。  この時間を通して、より高い思考力・判断力・表現力を身につけていくことを期待し、願っています。 〈朝学習の様子〉  
 4月9日(火)6校時、体育館で対面式と新入生歓迎会を実施しました。  生徒会活動や南茅部高校の生活の説明、各部局の紹介の後、新入生代表挨拶がありました。  全学年が初めて対面しましたが、これをきっかけに学年間交流が活発になるとともに、1年生が様々な活動に挑戦してくれることを期待しています。 〈新入生入場〉            〈生徒会長挨拶〉      〈南茅部高校の生活について〉     〈サッカー部〉      〈縄文クラブ〉             〈書道部〉          〈新入生代表挨拶〉            
 4月9日(火)生徒会執行部の企画で今年度から設けた、コミュニティスペースに新たに購入したテーブルといすを配置してレクレーションを行いました。縄文DOHNANプロジェクトより寄贈された「どうなん縄文かるた」を使って全学年で楽しみ、新1年生と2・3年生の仲が深まるきっかけとなりました。なお、「どうなん縄文かるた」には本校3年生1名の読み句が採用されています。   〈生徒の様子〉          
4月8日(月)13:35から体育館において、令和6年度入学式を行い、多くの御来賓や保護者の皆様に参列いただきました。新入生4名は緊張した面持ちながらも保護者や御来賓、教職員一同に見守られながら、力強い足取りで入場し、校長から入学許可を受けました。 地域の皆様からの温かい祝福を受けながら高校生活をスタートさせた新入生達は、式の後最初のホームルームでは、真っすぐな視線を向け熱心に話を聞いていました。   〈新入生入場〉             〈新入生宣誓〉      〈最初のホームルーム〉  
4月8日(月)9:15から体育館において、令和6年度着任式と前期始業式を行いました。着任式では、新たに着任した4名の教職員から一人ずつ挨拶と自己紹介をいただきました。 始業式では、校長より地域の方の清掃ボランティア活動を引き合いに「思いやりの尊さ」についての話がありました。 令和6年度がスタートしました。生徒が充実した高校生活を送れるよう、今後も教職員一同誠心誠意教育活動に取り組んでまいります。 〈着任式挨拶〉           〈生徒代表歓迎の言葉〉     〈校長先生の話〉              〈始業式の様子〉             
 北海道南茅部高等学校のウェブページにアクセスいただきありがとうございます。  令和6年4月1日付けで着任いたしました校長の三浦信一です。  本校は、校訓「自律 協調 大望 創造」のもと、知、徳、体のバランスの取れた人格の完成を目指し教育目標を「確かな学力を培い、自主的で心豊かなたくましい生徒を育成する。」と定め教育活動を推進しています。                                        また、地域連携校として協力校(函館中部高校)との連携、遠隔授業配信センタ-(T-base)からの授業受信や習熟度別授業など、ひとりひとりに応じたきめ細やかな学習指導や地域資源を活用した「南かやべ地域学」の推進など、生徒ひとりひとりの希望や多様な進路目標に幅広く応えられるよう取り組んでおります。  令和6年度は、これまでの取組をベースに、地域とともにある魅力ある学校づくりを目指して、南茅部ならではの資源を教育活動に取り入れ、本校での学びを通じて生徒ひとりひとりが自己の可能性を広げていける教育活動を展開してまいります。  今後も地域の特色と少人数における教育活動の強みを活かし、かけがえ...
3月1日(金)9:30~ 本校体育館において、令和5年度卒業証書授与式を行いました。生憎の悪天候の中ではありましたが、多くのご来賓や保護者の皆様に参列いただき、在校生・教職員を含め、関係する皆様からの温かい祝福を受けて、無事に今年度の卒業生8人がそれぞれの進路に向けて旅立っていきました。 式の後、教室で行われた最後のホームルームでは、懐かしい先生からのビデオメッセージが寄せられ、担任から生徒一人一人に向けてのメッセージが送られ、最後は皆が笑顔で「なりたい自分」を黒板に書いて締めくくられました。 卒業生の皆さんの今後に幸多からんことを願います。 <卒業式の様子> <教室での最後のホームルームの様子>  
ブログ
学校行事
2月29日(木)卒業式予行の終了後、本校体育館にて3年生の同窓会入会式を行いました。 同窓会会長のご臨席を賜り、ご挨拶をいただいた後、代表生徒が「南茅部高校で学んだことを誇りにして、また、同窓会の一員であることを自覚し、努力し続ける」と宣誓の挨拶をしました。 また、同窓会から卒業記念品として、卒業証書ホルダーが贈呈されました。 本日、3年生は約1か月の家庭学習期間を経て、久しぶりの登校でしたが、皆元気そうにしていて、安心しました。いよいよ明日は卒業式。南茅部高校の卒業生として元気に胸を張って旅立って欲しいと願います。 <同窓会入会式の様子>
2月16日(金)14:00~15:45、本校の縄文クラブの生徒2名が北海道地学協働アワードにzoomで参加しました。残念ながら本審査で発表することができませんでしたが、道内の高校の、地域と連携・協働した多様な取り組みについて知ることができました。 <地学協働アワードの様子>  
2月1日(木)13:30~15:00、本校の縄文クラブの生徒4名が世界遺産子どもサミットにzoomで参加しました。本校で行った縄文文化に関するこれまでの学習や活動の成果を発表しました。また、北海道外を含む他地域の縄文文化に関する取り組みについても知ることができ、他地域の縄文文化について理解を深めることができました。 <世界遺産子どもサミットの様子>  
ブログ
授業等の取組
2月28日(水)3~4時間目、2年生が家庭総合の授業の中で、調理実習を行いました。 テーマは「和風献立」。南茅部の昆布を使ってだしを取りました。みんな手際良く作業し、昼休みには先生方にも提供していました。提供されて先生方はおいしそうにいただいていました。 <調理実習の様子>
 1月23日(火)、3年生の政治・経済の遠隔授業を担当する、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)の先生が来校し、対面で授業を実施しました。 労働者の権利や、貿易の意義や課題などについて学び、北海道の人口減少についても考えました。 授業で得たこと、学んだことを今後に活かして欲しいと願います。 <対面授業の様子>  
ブログ
授業等の取組
 1月22日(月)5・6時間目、本校と福島商業高校2年生の家庭科で遠隔の合同授業を行いました。 冬休み中に個人で取り組んだホームプロジェクト(生活課題を見つけ、解決策を探る取組)の内容を発表し、お互いに評価しました。それぞれの学校紹介や自己紹介、発表に対する質問なども多く挙げられ、活気のある合同授業になりました。 <合同授業の様子>    
 1月19日(金)の5・6時間目、1年公共の時間は函館地方裁判所の協力をもとに「裁判官の出前講座(模擬裁判)」を実施しました。 5時間目は模擬裁判を行いました。生徒たちが裁判長や検察官・弁護人・被告人を演じて実際の裁判に近い形の体験をしました。また、有罪か無罪かを話し合ったのち、判決が言い渡されました。 6時間目は裁判に関するDVDを見た後、質疑応答をしました。 18歳成人となり、高校在学中に民事裁判にかかわることや、高校生でも裁判員に選ばれる可能性があります。今回の学びが主権者としての意識向上につながることを願います。 <模擬裁判等の様子>  
 1月19日(金)4時間目、本校体育館において「令和5年度 進路活動報告会」を実施しました。 進路指導部長の概況説明の後、本校3年生が就職内定や進学合格に向けてどのように取り組み努力したか発表しました。 「欠席は極力少なく」「資格取得・部活動は積極的に」「進路目標の設定は早めに」「面接練習はたくさんやった方が良い」など、本校1・2年生たちに強調していました。 3年生の皆さん、発表お疲れ様でした。先輩たちの経験を受けて、1・2年生が進路について真剣に考え、行動するきっかけの1つになればと願います。 <進路活動報告会の様子>  
ブログ
学校行事
12月21日(木)、体育館で球技大会を実施しました。午前は開会式の後、バスケットボール、フットサル、eスポーツ、午後はミニバレーの総当たり戦を行いました。生徒はもちろんのこと、教員も競技に参加し、会場は盛り上がりました。さらに、全員けがもなく無事に終了できたのが何よりです。今回の経験を大切にして、これからの学校生活がより潤いある充実したものとなることを願っています。 <開会式の様子>   <バスケットボールの様子>   <フットサルの様子>   <eスポーツの様子>   <ミニバレーの様子>  
12月8日(金)函館ラ・サール高校において、函館市ラグビーフットボール協会より、今年度の各大会で活躍した高校生10名が「高校優秀選手」として表彰され、本校のラグビー部員が1名選出、表彰されました。 表彰の際には、すべての試合を合同チームで出場してきたことから、チームメイトや関係学校の監督・顧問の先生、試合会場に送迎してくれた保護者への感謝の言葉を述べ、卒業後もラグビーを続けたいとの決意を語っていました。 続けていたことが形を結び、多くの学びと喜びを得た3年間となったと思います。経験を活かし、卒業後の新天地でも力強く邁進して欲しいです。 <表彰式の様子>
 月ごとに1週間、自治安全委員会では「あいさつ運動」を続けています。 今月は9月19日から22日までが運動期間です。 9月22日(金)の8時20分から8時30分、委員たちは登校する生徒たちに「おはようございます」と元気よく声をかけていました。 お互いの挨拶で、さわやかな1日を送ることができるといいですね。 この運動は、後期にも引き継がれます。
 本校は令和6年度、次のような学校行事を予定しています。 4月 5月 6月 着任式・前期始業式入学式対面式・新入生歓迎会交通安全教室3年進路ガイダンス前期生徒総会 校内レクこどなカウンセリング①1年宿泊研修壮行式1年進路ガイダンス英単語コンクール①前期中間考査 1年思春期講話3年キャリアツアー2年インターンシップスマホ教室公開授業①漢字コンクール①第1回総合防災訓練 7月 8月 9月 学校祭逆サマータイム①2年思春期講話薬物乱用防止講話計算コンクール①全校集会夏期講習 逆サマータイム②3年北大水産実験所巡検2年進路講話前期期末考査中学生体験入学 地域清掃生徒会役員選挙1・2年進路講話 10月 11月 12月 後期始業式英単語コンクール②1年企業・学校見学会後期生徒総会こどなカウンセリング②公開授業②防犯教室第2回総合防災訓練1年模擬裁判 3年租税教室漢字コンクール②見学旅行2年面接の実践的実技指導後期中間考査 計算コンクール②球技大会全校集会 1月 2月 3月 全学年進路講習1・2年こどなカウンセリング③3年後期期末考査 入学者選抜(推薦)後期期末考査卒業証書授与式予行同窓会入会式 卒業証書授与式入学者選抜...
 平成20年4月1日から、「北海道立学校条例施行規則」の改正により、卒業生(退学者を含む)の各種証明書の発行に手数料がかかるようになりました。 詳細は、こちら(PDF)をご覧ください。  以下、必要書類をダウンロードすることができます。 ・証明書交付申請書 WORD版 一太郎版 PDF版 ・代理人選定届出書 WORD版 一太郎版 PDF版
 北海道立学校では、昨今、全国的な話題となっている学校における働き方改革の取組の一つとして、教職員が休養を取りやすい環境を整備し、心身の健康を保持することを目的に、昨年度から「学校閉庁日」の取組を全ての学校で実施しています。  本校においても、夏季休業期間、冬季休業期間における学校閉庁日を設定します。 学校閉庁日には基本的に職員が不在となるため、学校への連絡等はこの期間外にお問い合わせください。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 北海道立学校では、昨今、全国的な話題となっている学校の働き方改革の取組として、道立学校における勤務時間外の電話対応の取組を実施しています。  これに伴い、本校への次の時間帯における電話はお控えいただくよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。▶平日:16時40分~翌朝8時10分 ※ただし、朝は職員が出勤次第電話対応を開始します。▶土・日・祝祭日・学校閉庁日など:終日  児童・生徒の生命や安全に関わる重大事態の場合は、警察または救急等へ連絡願います。 それ以外で緊急の場合は、緊急連絡用メールアドレス(保護者の皆様にはお知らせしております)へ連絡願います。
「北海道いじめ防止基本条例」では、「いじめ防止対策推進法第7条」を踏まえ、保護者が取組を進めることが望まれる項目が6項目示されています。以下に抜粋しますので、参考にしていただくとともに、ご協力をお願いいたします。 1,保護者は、その保護する児童生徒に、家庭や地域社会の中で自分の果たすべき役割があることや、自分を認めてくれる人がいることを実感させ、自尊感情を育むよう努める。 2,保護者は、その保護する児童生徒の発達の段階を踏まえ、必要に応じ、自ら範を示すなどして基本的な生活習慣や社会生活上のルールやマナー等を身に付けさせる。 3,保護者は、日頃から家庭において、その保護する児童生徒との会話や触れ合いを通して生活の様子の変化や不安な気持ちなどの兆候をいち早く把握できるように努め、把握した場合には、児童生徒に寄り添い、悩みや不安等を共感的に理解するとともに、学校をはじめ関係機関等に相談して支援を受けながらその解消に努める。 4,保護者は、いじめの問題への対応に当たって、いじめを受けた又はいじめを行った児童生徒の保護者、学校と連携し、適切な方法により、問題の解決に努める。 5,保護者は、その保護す...
 令和6年度北海道南茅部高等学校入学者選抜における学校裁量の実施予定については、次のファイルをご覧ください。 令和6年度(2024年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量について【南茅部】.pdf (令和5年度の学校裁量については、6月19日(月)をもって掲載を取りやめました。)  ---------------------------------------------------------------------  令和6年度 入学者選抜に関する発表については、こちらをご覧下さい。  北海道教育委員会学力向上推進課ホームページ  
12月12日(火)6時間目 本校体育館において1年生の「企業・学校訪問報告会」と2年生の「探究活動報告会」を行いました。 1年生は、10月12日(火)に見学させていただいた、北海道大学水産学部と小田島水産食品株式会社について、見学時のエピソードを踏まえ、学んできたことを工夫を凝らしたスライドにまとめて発表していました。 2年生は、1年生から今までの2年間で学んできたことを「インターンシップを通しての職業観」、「縄文文化とその活用」、「南茅部地域の魅力と学校存続」の3つのグループに分かれて発表しました。クイズ形式を織り交ぜたり、QRコードを提示し、その場でアンケートを募ったりと、各班が工夫を凝らして発表していました。 最後に校長先生から、昨年度よりもレベルアップした発表だったと講評をいただきました。 この発表を通して、自分の考えを表現する力を養うとともに、今後の進路学習への意欲が高まることを期待します。 <1年生の発表の様子>   <2年生の発表の様子・校長講評>    
(1)過去5年間の本校の進路状況(令和5年3月31日現在)  年度 H30 R1 R2 R3 R4 進 学 大学 0 6 1 5 4 10 0 6 0 2 短期大学 0 0 0 0 1 看護学校 0 0 2 0 0 専門学校等 6 4 4 6 1 就 職 管内 11 12 6 6 7 11 2 3 4 4 道内 0 0 0 0 0 道外 0 0 1 0 0 公務員 1 0 3 1 0 家事従事等 0 0 0 0 1 その他 0 0 2 0 0 未定 0 0 0 0 1 計 18 11 23 9 8  (2)令和4年度卒業生(令和5年3月卒業)の進路状況 〔進学〕 ○短大    ・北海道武蔵女子短期大学 英文学科 ○専門学校  ・函館理容美容専門学校 美容科 〔就職〕 ○函館管内  ・株式会社サカイ引越センター 引越スタッフ(2名)        ・南茅部漁業組合 事務職員        ・特別養護老人ホームみなみかやべ荘 事務職員
○育成を目指す資質・能力に関する方針 (1) 幅広い知識と教養、豊かな情操と道徳心を育てる。 (2) 個性を尊重する精神と、自主自律の精神を育てる。 (3) 正義感、平等感、協調性と社会性を身につけさせる。 (4) 生命・自然を尊重し、環境保全へ寄与する姿勢を育む。 (5) 伝統文化を尊重し、郷土愛を育む。 ○教育課程の編成及び実施に関する方針 (1) 生徒一人ひとりの能力・適性・進路等に即応する教育課程の編成を推進する。 (2) 学力を定着させ、身に付けた学力を主体的に活用できる教育課程の編成を推進する。 (3) 地域資源を活用し、ふるさとに愛情と誇りを持つ教育活動を推進する。 ○入学者の受入れに関する方針 健康で安全な生活を希求し、社会や地域の一員としての自覚を持ち、自らの成長のために他者と協働しながら挑戦を試みようとする生徒
 本校では、生徒の進路希望の実現に向けて、コース別の授業を行っています。コース別授業の目的は、次の2つです。 1.コース制の設定により、早い段階から進路意識を高めていく。 2.コース制の設定により、生徒が求める授業を実施する。  コースは次の2つです。 FU (For the Upstairs) コース  主に大学や看護学校などへの進学を考えている生徒が選択するコースです。 英語や数学など受験に必要な科目を基礎から応用まで学習します。   BS (Business Skill) コース  主に就職を考えている生徒が選択するコースです。 特に、商業技術や簿記などの授業を通して、各種資格取得が可能となります。   ※取得可能な資格   簿記検定、ワープロ検定、情報処理検定、電卓計算能力検定      コースの選択は、1年次の6月上旬に説明会を実施し、6月下旬に決定します。この間には、進路指導部による職業説明会も開催しています。
 本校では、生徒の基礎学力の定着と学力向上を図るために、習熟度別の授業を行っています。習熟度別授業の目的は、次の2つです。 1.標準的な学力を理解している生徒の更なる向上を目指す。 2.基礎学力の定着を進めるとともに、教科に対する興味・関心を高める。     実施するのは英語で、各学年次の科目です。   1学年……英語コミュニケーションⅠ   2学年……コミュニケーション英語Ⅱ   3学年……英語会話 クラス編成は、各学年2クラスを編成します。   発展的な学習に取り組む『スタンダードクラス(Sクラス)』   基礎学力定着を目指す『ベーシッククラス(Bクラス)』
 平成18年度から始まった「朝読書」を平成31年度より「朝学習」に切り替えました。  8時30分から40分までの10分間、生徒に落ち着いた学校生活を過ごさせるために行っていた「朝読書」から、さらに「文章を読む」だけでなく、「読んだ内容を受けて、自分で考え、判断し、他人に伝える」能力を育むことを目的にしています。  朝学習の課題は、先生が作成します。
 本校では、キャリア教育推進の一環として2年生で『インターンシップ』を実施しています。目的は、体験学習をとおして働くことの喜びや楽しさ、厳しさを学ぶことにより、自己の能力・適正を正しく把握し、進路選択に役立てるために実施しています。また、インターンシップの実施により地域社会との連携を深め、社会生活への適応力や正しい職業観・勤労観を養います。  インターンシップは6月中旬に実施し、2年生全員が南茅部地区の企業や病院、各商店、消防署などで2日間就業させていただきます。終了後には、自分たちの体験を発表する報告会を1年生の前で実施します。  2年生でインターンシップを実施するに当たり、1年生では10月中旬に「企業・学校見学」を実施し、3年生では6月に「キャリアツアー」を実施します。
 『こどな』とは、子どもでもなく、大人でもない、情緒的に不安定な時期にいる生徒のことを指しています。 本校では、このような情緒的に不安定な時期にいる生徒一人ひとりが、自分が選んだ教職員に学校生活や家庭生活などの悩みを相談し、安心して各自の目標を達成できるよう、「こどなカウンセリング」を行っています。生徒は、悩みがある、なしに関わらず、全教職員の中から面談者を選ぶことができます。全教職員はカウンセラーとなり、生徒と面談します。 実施時期は6月中旬頃と10月中旬頃、1月下旬ころの3回で、生徒が教職員に気軽に相談できる環境づくりに取り組んでいます。