○学校教育目標
確かな学力を培い、自主的で心豊かなたくましい生徒を育成する
○スクール・ミッション
・地域の高校として、地域の教育資源を活用した教育活動を通じて、地域の未来を創っていく生徒の育成
・生涯にわたって学び続ける姿勢をもち、協働的に社会に参画することができる生徒の育成
○育成を目指す資質・能力に関する方針
(1) 幅広い知識と教養、豊かな情操と道徳心を育てる。
(2) 個性を尊重する精神と、自主自律の精神を育てる。
(3) 正義感、平等感、協調性と社会性を身につけさせる。
(4) 生命・自然を尊重し、環境保全へ寄与する姿勢を育む。
(5) 伝統文化を尊重し、郷土愛を育む。
○教育課程の編成及び実施に関する方針
(1) 生徒一人ひとりの能力・適性・進路等に即応する教育課程の編成を推進する。
(2) 学力を定着させ、身につけた学力を主体的に活用できる教育課程の編成を推進する。
(3) 地域資源を活用し、ふるさとに愛情と誇りを持つ教育活動を推進する。
○入学者の受入れに関する方針
健康で安全な生活を希求し、社会や地域の一員としての自覚を持ち、自らの成長のために他者
と協働しながら挑戦を試みようとする生徒
○年度の重点目標
(1)主体的・対話的で深い学びを保障する学習指導及び評価の充実
(2)各教科等の特質に応じた体験活動の充実
(3)学びの機会を保障し、質を高める環境の整備と充実
(4)学びを支える家庭・地域との連携・協働体制の充実
○重点事項と評価の観点
重点事項 | 評価の観点 | |
学習指導 |
ア エビデンスを踏まえた「わかる授業」の実践を図り、基礎・基本の学力を定着させる。 |
□ 授業評価や生徒の学習進度に応じた授業や教材の工夫改善を図り、補完的指導など個に応じた学びの機会を提供できたか。 |
生徒指導 |
ア コミュニケーション能力向上や望ましい人間関係構築力を育み、いじめ見逃しゼロの取組等の徹底を図り、すべての生徒が安心・安全に学べる学校をつくる。 |
□ 生徒の状況の把握と情報共有により、いじめ等の未然防止や組織的な対応ができたか。 |
進路指導 |
ア キャリア教育に関わる体験活動の充実・改善を図り、生徒個々の適性を見極め、生徒一人一人に適切な勤労観・職業観を育てる。 |
□ 地域の教育資源を活用した取組( 研究機関等訪問やインタ- ンシップ、奉仕体験など) を計画的に実施し生徒のキャリア発達を支援できたか。 |
健康・安全指導 |
ア 特別な配慮や支援を必要とする生徒に対する情報共有と支援体制を充実させ、心の健康維持に努める。 |
□ サポート委員会やスクールカウンセラー、パートナーティーチャー、関係機関と連携し、組織として問題行動等の未然防止、早期発見、早期解決にあたり、一人一人に適切な支援ができたか。 |
学校経営・地域連携 |
ア 学校運営協議会やP T A 活動を通じて、地域・保護者の思いを反映した魅力ある学校づくりを推進する。 |
□ 学校課題及び方策の共有を図り、協働体制を確立できたか。 |
自動車運転も政治も
徒民(=歩行者→都民)
ファーストで。