学校行事

学校行事

1年思春期講話(デートDV)

 6月5日(水)6校時、人権擁護委員の方を講師にお招きし、1年生徒を対象に思春期講話を行いました。

 デートDVについて学ぶとともに、人間関係を築く上で、相手を尊重することが大切であると改めて感じることができました。また、ロールプレイでは、2つの場面について異性間の言葉のやりとりを体験し、自分の発した言葉で相手がどんな気持ちになるかを考える機会となりました。

 

           

縄文紙芝居

6月5日(水)、縄文クラブに所属する14名の生徒が南かやべ認定こども園の園児に向けて、縄文文化について伝えるデジタル紙芝居の読み聞かせなどを行いました。

デジタル紙芝居「縄文人の1日」の読み聞かせでは縄文人の生活や暮らしについて紹介し、その後は狩りや釣りなど5つのブースでの遊びを通して6月17日(月)に縄文文化を楽しく体験してもらいました。

次回は函館白百合学園幼稚園での実施を予定しています。

   

 

    

 

  

交通安全街頭指導実施

5月14日(火)15日(水)の2日間、交通安全街頭指導を実施しました。南茅部駐在所のご協力をいただきながら、自治安全委員の生徒たちが、朝の登校時間に街頭に立ち、交通安全について改めて啓発を行いました。

世界遺産講座

5月10日(金)5・6校時、講師として青森県立青森南高等学校教諭 川崎陽子先生をお招きし、世界遺産「縄文」としての価値をテーマに全校生徒を対象に基礎講座を開催しました。

世界と日本の世界遺産や「北海道・北東北の縄文遺跡群」について、クイズを交えながら理解を深めました。また、青森県立青森南高等学校での探究活動の取り組みについてもお話があり、縄文文化から幅広い探究活動ができることを学び、今後の総合的な探究の時間の学びを深めるきっかけとなりました。

〈講座の様子〉

  

  

南茅部探究講演会

 5月14日(火)5・6校時に、視聴覚室にて南茅部探究講演会を実施しました。

 講演には、函館市南茅部支所地域振興課長 長谷山裕一 様、南かやべ漁業協同組合参事 坂井英文 様にお越しいただきました。

 地域振興課からは、南茅部地域の振興のために行っている活動(縄文文化発信、人口減少等の対策等)について、南かやべ漁業協同組合からは昆布の漁獲量推移や産地ごとの昆布の違い、主な消費地などについてお話していただきました。

 生徒が地域の文化・歴史・産業などに興味・関心を持ち、積極的な探究の取組につなげていくことを期待してます。

 〈講演の様子〉

      

 

〈質疑応答〉

  

〈生徒会長挨拶〉