学校行事

学校行事

前期認証式

4月11日(金)前期認証式を行いました。

学年ごとに呼名を行った後、各学年のホームルーム長が代表して認証書を受け取りました。

これからの生徒会活動に期待しています。

 

〈認証書授与〉

〈校長挨拶〉          〈生徒会長挨拶〉

交通安全教室

4月11日(金)自転車通学が増えるこの時期に合わせて交通安全教室を実施しました。

函館中央警察署から講師をお迎えし、自転車事故の事例をはじめ、交通に関する近年の様々な変化についてもお話いただきました。

 

対面式・新入生歓迎会

4月9日(水)対面式と新入生歓迎会を実施しました。

生徒会活動や南茅部高校な説明、学部局の紹介の後、新入生代表挨拶がありました。

全学年が初めて対面し、これをきっかけに学年間交流が活発になるとともに、1年生が様々な活動に挑戦してくれることを期待しています。

〈生徒会長挨拶〉              〈南茅部高校の生活について〉

  

 

〈縄文クラブ〉               〈新入生代表挨拶〉

  

令和7年度 入学式

4月8日(火)本校体育館において、令和7年度入学式を行い、多くの御来賓や保護者の皆様に参列いただきました。新入生9名は緊張した面持ちながらも保護者や御来賓、教職員一同に見守られながら、力強い足取りで入場し、校長から入学許可を受けました。

地域の皆様からの温かい祝福を受けながら高校生活をスタートさせた新入生達は、式の後最初のホームルームでは、真っすぐな視線を向け熱心に話を聞いていました。

〈呼名・入学許可〉          〈新入生宣誓〉

  

 〈集合写真〉

令和7年度 着任式・前期始業式

4月8日(火)本校体育館において、令和7年度着任式・前期始業式を行いました。着任式では、新たに着任した6名の教職員から一人ずつ挨拶と自己紹介をいただきました。

令和7年度がスタートしました。生徒たちが充実した高校生活を送れるように、今後も教職員一同誠心誠意教育活動に取り組んで参ります。

 

〈着任式挨拶〉               〈代表生徒歓迎の言葉〉

   

〈校長先生の話〉              〈始業式の様子〉

           

 

 

令和6年度 臨時生徒総会

 3月13日(木)6校時、視聴覚教室にて臨時の生徒総会を実施しました。

 生徒会執行部の役員数の削減や生徒会長のみを選挙で選出すること、他の役員は会長の指名と本人の承諾で決定することが議決されました。

 

 

 

 

同窓会入会式

2月28日(金)卒業式予行の終了後、本校体育館にて3年生の同窓会入会式が行われました。

同窓会長のご臨席を賜り、ご挨拶をいただいた後、代表生徒が宣誓を行いました。

南茅部高校の卒業生としての誇りを持って、社会で躍進することを願っています。

 

〈同窓会入会式の様子〉

   

 

令和6年度卒業証書授与式

 3月1日(土)9:30から本校体育館において、第73回卒業証書授与式を挙行しました。天候にも恵まれ、多くのご来賓や保護者の皆様に列席いただき、在校生・教職員が見守る中、温かい祝福を受けて、無事に今年度の卒業生12名がそれぞれの進路に向かって旅立っていきました。

 式の後、教室で行われた最後のホームルームでは、担任から生徒一人一人に向けてのメッセージが送られたほか、懐かしい先生からのビデオメッセージも寄せられ、最後は卒業生たちが黒板に学校や後輩などへのメッセージを書いて、学校をあとにしました。

 卒業生の皆さんの今後に幸多きことを願っています。

 

〈卒業生入場〉           〈卒業生〉

   

〈在校生〉                  

 

〈校長祝辞〉         〈卒業生答辞〉         〈在校生送辞〉

  

〈PTA会長祝辞〉

〈ホームルーム〉

   

 

 

縄文記憶ゲーム寄贈式

1月28日(火)6校時、校長室において、南茅部支所で作成した「縄文記憶ゲーム」の寄贈式を行い、南茅部地区の地域おこし協力隊でゲーム作成者の 北畠 宗平 氏から佐々木生徒会長にゲームが手渡されました。

その後、視聴覚教室に場所を移し、最初に北畠氏からゲームルールについて説明を受けた後、全校生徒が4グループに分かれ、実際に「縄文記憶ゲーム」を行いました。

縄文文化への理解を深めるとともに、他学年とも楽しく交流する機会となりました。

「縄文記憶ゲーム」については、今後とも機会あることに活用させていただきます。

 

   

 

    

 

中学1,2年生向け高校オリエンテーション

12月16日(月)の3・4校時に、南茅部中学校1・2年生の皆さんを本校にお迎えし、「中学1,2年生向け高校オリエンテーション」を行いました。この行事は、中学生との交流の機会を目的として、本校生徒会が中心となり、企画・運営を行ったものです。
当日は、今週開催される競技大会の種目を中学生の皆さんと一緒に体験したり、縄文かるたを楽しんだりして、親睦を深めることができました。
南茅部中学校1・2年生の皆さん、ありがとうございました!

 

3学年 労働法講話

 12月17日(火)、社会に出る前に労働法の知識を学び、主体的で自律的な職業生活を送る意識を高めることを目的に、渡島教育局からキャリアプンランニングスーパーバイザーの 上田 友洋 様を招き、労働法講話を実施しました。

 

赤い羽根共同募金

12月10~11日の昼休み中に、生徒会執行部全員で赤い羽根共同募金を実施しました。
結果は4,374円でした。集めたお金は社会福祉協議会を通して北海道共同募金会へ寄付させていただきます。
ご協力ありがとうございました。

 

自動車学校運転免許取得説明

11月13日(水)放課後、本校の視聴覚室にて自動車運転免許取得説明会を実施しました。函館自動車学校より講師を招き、交通安全講話(自動車運転免許取得の心構え)、自動車学校入校・運転免許取得に関する手続きなどを説明していただきました。

 

  

 

 

2学年 見学旅行

11月5日~9日にかけて、京都、奈良、大阪を巡る見学旅行に行って参りました。 京都では金閣寺や清水寺を訪れ、日本の伝統美にふれ、その美しい景色に感動しました。 奈良では薬師寺、東大寺の大仏を拝観し、歴史の壮大さを満喫しました。 大阪では、大阪城や、通天閣、道頓堀を巡り、北海道とは違う大都市の賑わいや活気を肌で感じることができました。どの街も個性豊かで、歴史や文化、グルメをじっくりと楽しむことができ、充実した旅となりました。

1日目 

   

2日目 

 

3日目                 

  

 

 

4日目                 5日目

 

防犯教室実施

10月25日(金)6校時、函館方面函館中央警察署生活安全課から講師をお迎えし、全校生徒を対象に防犯教室を実施しました。闇バイトやSNSによる投資詐欺・ロマンス詐欺について、函館地区の情報を元にお話をいただきました。また、不審者への対応について、実演を交えながら距離をとることの大切さ、防犯ブザーを持つことや暗い時間に人通りの少ない道を選ばないなど、具体的な予防についてもご教示いただき、大変貴重な学習の機会となりました。

 

「真昆布フォーラム」上映会

 10月23日(水)5・6校時、体育館を会場に令和6年度「真昆布フォーラム」を開催いたしました。

 第1部は、主に南茅部地域で撮影されたドキュメンタリー映画「ここにいる、生きている ~ 消えゆく海藻の森に導かれて ~」の上映、第2部は、(株)こんぶ土居 代表取締役社長 土居 純一 氏と、この映画の監督 長谷川 友美 氏とのトークセッションを行い、環境問題や天然真昆布をはじめとする南茅部の海産資源保護と今後の展望など、映画で描かれている内容や、食材としての真昆布の世界的な価値など、多岐にわたって話されました。

 会場には本校生徒のほか、南茅部中学校の2年生、映画に出演・協力された方々、学校運営協議会の委員さん、函館市農林水産部の職員など、多くの方々に参加していただくことができました。

   

  

第2回総合防災訓練

10月22日(火)2校時、第2回総合防災訓練を南茅部認定こども園と合同で実施しました。

日頃から防災意識を高めるとももに、非常時の安全かつ速やかな避難行動の確認を行いました。

 

  

 

函館市都市計画ワークショップ

 10月9日(水)5・6校時、函館市より建設部事務局員8名を招き、函館市の都市計画に関する理解を深め、地域の課題解決や未来のまちづくりを考える探究学習を行いました。

 生徒の興味・関心が地域の貢献につながることを期待しています。

地域清掃

9月19日(木)6校時、地域清掃を行いました。この活動は全校生徒で毎年実施しており、ボランティア活動の一環として川汲町内のゴミ拾いを行うものです。

ペットボトルやたばこの吸い殻など、予想していたよりもたくさんゴミが集まりました。

これからも自分たちが学んでいる地域が綺麗であり続けるように、地域清掃を行って貢献していきたいと思います。

生徒会役員選挙

9月12日(水)6限終了後、体育館で生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。

立候補者は役職に対する熱意と公約を掲げ、推薦人は全校生徒に向け支持を呼びかけました。

その後、各教室で投票を行い、その結果、全立候補者が信任となりました。

 

【生徒会選挙の様子】

      

 

   

薬物乱用防止教室実施

 7月12日(金)6校時、みなかわ調剤薬局代表取締役 皆川 直孝様を講師にお迎えし、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。大麻や覚醒剤をはじめ、一般薬を用いたオーバードーズについてや、飲酒・ギャンブル・ゲームなどの依存症についてまで幅広い内容についてお話しいただきました。夏休みを迎えるこの時期に、大変貴重な学習の機会となりました。

 

  

2年生思春期講話

 

 7月11日(木)6校時、産後ケア助産院マーノから助産師 佐原 和子様をお招きし、2年生を対象に思春期講話を行いました。性的同意や相手との適切な距離感などについて理解を深め、「相手が嫌がることをしない」ということを心がけていかなければならないと強く感じることができました。

講話の中で行った「察してゲーム」では、一人の生徒が頬杖をついて窓の外を眺める役をして、その様子を見て他の生徒は何を察したかを発表し合いました。「相手が本当に望んでいることや思っていることは言葉で言わないと伝わらない」ということを実際の体験を通して学ぶことができました。

        

学校祭後片付け・逆サマータイム

 7月10日(水)2・3校時に学校祭の後片付けを行いました。全体で体育館の後片付けを行った後、各クラスに分かれて作業を行いました。

 また、本日から8月23日(金)までの間「逆サマータイム」となり、始業時間は1時間遅い、9時30分からになります。

 

 片付けの様子

     

第75回はまなす祭(学校祭)最終日

 7月7日(日)、学校祭2日目の一般公開は11:00からの菓子まき(雨天のため体育館で実施)で始まりました。コンセプトカフェ(3年)や縁日(1・2年合同)のクラス展示や模擬店(3年生は唐揚げとチュロス、1・2年生は各種ポップコーン)のほか、クレープのキッチンカーの出店があり、彩りを添てくれました。

 さらに、PTAからは焼きそば(生徒には1食分無料提供)とフランクフルトの販売もあって盛り上げに一役買てくれました。

 最終日の今日も生徒達は大いに工夫や趣向を凝らし、楽しんでいる様子でした。

 

菓子まき       

     

生徒模擬店      

        

キッチンカー          PTA焼きそば

    

後夜祭

 カラオケ

        

 クイズ            ビンゴ

  

 

第75回はまなす祭(学校祭)初日

 7月6日(土)はまなす祭初日は強風と雨天のため、会場を体育館へと変更し、パフォーマンス(スイカとかき氷の提供あり)を行いました。

 13:30からはステージ企画(缶蹴り王、お絵かきクイズ、カラオケ)を行い、1日目を終了しました。

 

開会式

    

学年パフォーマンス

   

スイカ割り      

   

かき氷(PTA)

   

 

カラオケ

     

 

第75回はまなす祭(学校祭)のお知らせ

7月6日(土)10:00 支所前にて、山車披露・支所前パフォーマンス(スイカとかき氷の提供あり)

7月7日(日)11:00 生徒玄関前で菓子まき、11:00~13:30 一般公開。生徒の模擬店以外は、クレープのキッチンカーとPTAの焼きそばが出店。

 

皆様のご参加を待ちしております。

 

※初日が雨天の場合、山車披露は翌日になります。

縄文紙芝居  

 

6月17日(月)、縄文クラブ(14名所属)の生徒が函館白百合学園幼稚園を訪れ、園児に向けて縄文文化について伝える紙芝居の読み聞かせなどを行いました。

先日行った南かやべ認定こども園の園児への同活動を終えてから、改善点などを話し合い、この日に向けての準備を進めました。

デジタル紙芝居「縄文人の1日」の読み聞かせでは縄文人の暮らしや生活について紹介し、その後は狩りや釣り、足型や縄目などの粘土板への紋様付けなど、5つのブースでの遊びを通して縄文文化を楽しく体験してもらいました。

 

             

             

キャリアツアー  

 

「職場訪問、社会見学を通じて学んだことを進路決定の参考にするとともに、社会人として通用するマナーを身につける」「生まれ育った函館市の歴史や文化について見聞を広める」「集団行動やグループ研修を通じて、集団生活のあり方や必要性を学ぶ」ことを目的に3学年を対象にキャリアツアーを、6月13日(水)に実施しました。

 北海道乳業株式会社・函館どつく株式会社の見学、レストランやまもとではテーブルマナーを学びました。

 今回学んだことが、3年生にとって進路実現への一助となるように期待します。

          

公開授業実施

6月18日(火)1~4校時は公開授業でした。地域の方々に生徒の授業中の様子を見ていただきました。来校していただいた皆様、本日はありがとうございました。なお、授業の様子は基本的にいつでも参観できますので遠慮なくご連絡ください。

    

令和6年度スマホ・ケータイ安全教室実施

 6月10日(月)スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。SNS等インターネットを介したトラブルを回避するために毎年実施しています。KDDI北海道総支社管理部専任課長 浅見 洋 様からスライドと動画を交えた講演をしていただきました。「個人情報を守る」「ネットやSNSは一人でやっているものでは無い」「理性を失った状態でのスマホは危険」など、具体的なトラブルや訴訟になった事例などお話をしていただきました。生徒の皆さんが、この講演をきっかけに正しい知識を身に付け、現代のネット社会の中で安全にスマホを使用してくれることを願っています。

 

【公演の様子】

    

1年思春期講話(デートDV)

 6月5日(水)6校時、人権擁護委員の方を講師にお招きし、1年生徒を対象に思春期講話を行いました。

 デートDVについて学ぶとともに、人間関係を築く上で、相手を尊重することが大切であると改めて感じることができました。また、ロールプレイでは、2つの場面について異性間の言葉のやりとりを体験し、自分の発した言葉で相手がどんな気持ちになるかを考える機会となりました。

 

           

縄文紙芝居

6月5日(水)、縄文クラブに所属する14名の生徒が南かやべ認定こども園の園児に向けて、縄文文化について伝えるデジタル紙芝居の読み聞かせなどを行いました。

デジタル紙芝居「縄文人の1日」の読み聞かせでは縄文人の生活や暮らしについて紹介し、その後は狩りや釣りなど5つのブースでの遊びを通して6月17日(月)に縄文文化を楽しく体験してもらいました。

次回は函館白百合学園幼稚園での実施を予定しています。

   

 

    

 

  

交通安全街頭指導実施

5月14日(火)15日(水)の2日間、交通安全街頭指導を実施しました。南茅部駐在所のご協力をいただきながら、自治安全委員の生徒たちが、朝の登校時間に街頭に立ち、交通安全について改めて啓発を行いました。

世界遺産講座

5月10日(金)5・6校時、講師として青森県立青森南高等学校教諭 川崎陽子先生をお招きし、世界遺産「縄文」としての価値をテーマに全校生徒を対象に基礎講座を開催しました。

世界と日本の世界遺産や「北海道・北東北の縄文遺跡群」について、クイズを交えながら理解を深めました。また、青森県立青森南高等学校での探究活動の取り組みについてもお話があり、縄文文化から幅広い探究活動ができることを学び、今後の総合的な探究の時間の学びを深めるきっかけとなりました。

〈講座の様子〉

  

  

南茅部探究講演会

 5月14日(火)5・6校時に、視聴覚室にて南茅部探究講演会を実施しました。

 講演には、函館市南茅部支所地域振興課長 長谷山裕一 様、南かやべ漁業協同組合参事 坂井英文 様にお越しいただきました。

 地域振興課からは、南茅部地域の振興のために行っている活動(縄文文化発信、人口減少等の対策等)について、南かやべ漁業協同組合からは昆布の漁獲量推移や産地ごとの昆布の違い、主な消費地などについてお話していただきました。

 生徒が地域の文化・歴史・産業などに興味・関心を持ち、積極的な探究の取組につなげていくことを期待してます。

 〈講演の様子〉

      

 

〈質疑応答〉

  

〈生徒会長挨拶〉

 

壮行式

 5月10日(金)4校時終了後、体育館において、高体連地区大会に出場する生徒たちの健闘を祈念して、壮行式を行いました。サッカー部キャプテンから全校生徒に向けて決意表明を行った後、生徒会長、校長より激励のことばが送られました。

 試合での活躍を期待します。

 

〈サッカー部〉             

   

〈生徒会長激励〉     〈校長激励〉

     

 

校内レク

 5月1日(水)、「学年・学級の枠をこえたコミュニケーション能力の育成」「縄文文化(火起こし)体験」を目的とした校内レクリエーションを実施しました。

 1時間目は、アイスブレイクの時間として、全校生徒が参加してミニバレーを行いました。

 2時間目から4時間目は2つの班に分かれ、火起こし班はブロックやレンガを積み重ねかまどを作り、「火起こしキット」を使って火種から火を起こしました。調理班は、調理室で地元の名産品「真昆布」で出汁をとり、豚汁を作りました。

 昼食は、豚汁のほかに、かまどでホタテやホッケ、肉類を焼き、舌鼓を打ちました。

 学年の枠を超えた催しにより、生徒達は打ち解けた雰囲気の中でレクリエーション活動を楽しんでいました。

 

〈バレーボール・大縄飛び〉 

  

〈かまどづくり〉            〈火起こし〉

   

〈調理〉                〈薪割り〉

   

〈昼食〉

    

 

 

 

 

令和6年度PTA総会

 4月26日(金)14時40分より、令和6年度PTA総会を行いました。

 昨年度の事業、決算、監査の報告と今年度の事業計画、予算の提案を行い、全ての議案が承認されました。

 

  

 

 

前期生徒総会

 

令和6年度前期生徒総会実施

 4月26日(金)6校時、前期生徒総会を行いました。全校生徒から議長を選出し、生徒会執行部を中心に議案の説明を行いました。議案書は印刷されたものではなく、各自がタブレットを使用して、令和5年度生徒会会計決算・令和6年度生徒会会計予算案、令和6年度の執行部・各委員会の活動方針案について審議し、全ての議案が承認されました。

〈生徒総会の様子〉

    

 

 

交通安全教室

 

 

令和6年度交通安全教室実施

 4月12日(金)6校時、自転車通学が増えるこの時期に合わせ交通安全教室を実施しました。函館中央警察署から講師をお迎えし、自転車事故の事例をはじめ、自動車運転者からの死角や電動キックボードなど、交通に関する近年の様々な変化についてもお話しいただきました。最後に生徒会長から交通安全に心がける旨の謝辞を述べ終了しました。

 

〈授業の様子〉              〈生徒会長お礼〉

   

前期認証式

 4月11日(木)6校時終了後、体育館で前期認証式を行いました。

 学年ごとに1人ひとり役員の呼名を行った後、各学年のホームルーム長が代表して登壇し、認証書を受け取りました。

 これからの生徒会活動に期待しています。

〈認証書授与〉

    

 

〈生徒会長挨拶〉      〈教頭挨拶〉

  

対面式・新入生歓迎式

 4月9日(火)6校時、体育館で対面式と新入生歓迎会を実施しました。

 生徒会活動や南茅部高校の生活の説明、各部局の紹介の後、新入生代表挨拶がありました。

 全学年が初めて対面しましたが、これをきっかけに学年間交流が活発になるとともに、1年生が様々な活動に挑戦してくれることを期待しています。

〈新入生入場〉            〈生徒会長挨拶〉

    

〈南茅部高校の生活について〉     〈サッカー部〉

    

〈縄文クラブ〉             〈書道部〉     

   

〈新入生代表挨拶〉

 

 

 

 

 

 

令和6年度入学式

4月8日(月)13:35から体育館において、令和6年度入学式を行い、多くの御来賓や保護者の皆様に参列いただきました。新入生4名は緊張した面持ちながらも保護者や御来賓、教職員一同に見守られながら、力強い足取りで入場し、校長から入学許可を受けました。

地域の皆様からの温かい祝福を受けながら高校生活をスタートさせた新入生達は、式の後最初のホームルームでは、真っすぐな視線を向け熱心に話を聞いていました。

 

〈新入生入場〉             〈新入生宣誓〉

    

〈最初のホームルーム〉

 

着任式・前期始業式

4月8日(月)9:15から体育館において、令和6年度着任式と前期始業式を行いました。着任式では、新たに着任した4名の教職員から一人ずつ挨拶と自己紹介をいただきました。

始業式では、校長より地域の方の清掃ボランティア活動を引き合いに「思いやりの尊さ」についての話がありました。

令和6年度がスタートしました。生徒が充実した高校生活を送れるよう、今後も教職員一同誠心誠意教育活動に取り組んでまいります。

〈着任式挨拶〉           〈生徒代表歓迎の言葉〉

   

〈校長先生の話〉              〈始業式の様子〉

        

 

 

令和5年度卒業証書授与式

3月1日(金)9:30~ 本校体育館において、令和5年度卒業証書授与式を行いました。生憎の悪天候の中ではありましたが、多くのご来賓や保護者の皆様に参列いただき、在校生・教職員を含め、関係する皆様からの温かい祝福を受けて、無事に今年度の卒業生8人がそれぞれの進路に向けて旅立っていきました。

式の後、教室で行われた最後のホームルームでは、懐かしい先生からのビデオメッセージが寄せられ、担任から生徒一人一人に向けてのメッセージが送られ、最後は皆が笑顔で「なりたい自分」を黒板に書いて締めくくられました。

卒業生の皆さんの今後に幸多からんことを願います。

<卒業式の様子>

<教室での最後のホームルームの様子>

 

同窓会入会式

2月29日(木)卒業式予行の終了後、本校体育館にて3年生の同窓会入会式を行いました。

同窓会会長のご臨席を賜り、ご挨拶をいただいた後、代表生徒が「南茅部高校で学んだことを誇りにして、また、同窓会の一員であることを自覚し、努力し続ける」と宣誓の挨拶をしました。

また、同窓会から卒業記念品として、卒業証書ホルダーが贈呈されました。

本日、3年生は約1か月の家庭学習期間を経て、久しぶりの登校でしたが、皆元気そうにしていて、安心しました。いよいよ明日は卒業式。南茅部高校の卒業生として元気に胸を張って旅立って欲しいと願います。

<同窓会入会式の様子>

裁判官の出前講座(模擬裁判)(1年公共)

 1月19日(金)の5・6時間目、1年公共の時間は函館地方裁判所の協力をもとに「裁判官の出前講座(模擬裁判)」を実施しました。
 5時間目は模擬裁判を行いました。生徒たちが裁判長や検察官・弁護人・被告人を演じて実際の裁判に近い形の体験をしました。また、有罪か無罪かを話し合ったのち、判決が言い渡されました。
 6時間目は裁判に関するDVDを見た後、質疑応答をしました。
 18歳成人となり、高校在学中に民事裁判にかかわることや、高校生でも裁判員に選ばれる可能性があります。今回の学びが主権者としての意識向上につながることを願います。

<模擬裁判等の様子>

 

令和5年度 進路活動報告会

 1月19日(金)4時間目、本校体育館において「令和5年度 進路活動報告会」を実施しました。
 進路指導部長の概況説明の後、本校3年生が就職内定や進学合格に向けてどのように取り組み努力したか発表しました。
 「欠席は極力少なく」「資格取得・部活動は積極的に」「進路目標の設定は早めに」「面接練習はたくさんやった方が良い」など、本校1・2年生たちに強調していました。
 3年生の皆さん、発表お疲れ様でした。先輩たちの経験を受けて、1・2年生が進路について真剣に考え、行動するきっかけの1つになればと願います。

<進路活動報告会の様子>

 

球技大会

12月21日(木)、体育館で球技大会を実施しました。
午前は開会式の後、バスケットボール、フットサル、eスポーツ、
午後はミニバレーの総当たり戦を行いました。
生徒はもちろんのこと、教員も競技に参加し、会場は盛り上がりました。さらに、全員けがもなく無事に終了できたのが何よりです。
今回の経験を大切にして、これからの学校生活がより潤いある充実したものとなることを願っています。

<開会式の様子>

 

<バスケットボールの様子>

 

<フットサルの様子>

 

<eスポーツの様子>

 

<ミニバレーの様子>

 

1年 企業・学校訪問報告会・2年 探究活動報告会

12月12日(火)6時間目 本校体育館において
1年生の「企業・学校訪問報告会」と2年生の「探究活動報告会」を行いました。

1年生は、10月12日(火)に見学させていただいた、北海道大学水産学部と小田島水産食品株式会社について、見学時のエピソードを踏まえ、学んできたことを工夫を凝らしたスライドにまとめて発表していました。

2年生は、1年生から今までの2年間で学んできたことを
「インターンシップを通しての職業観」、「縄文文化とその活用」、「南茅部地域の魅力と学校存続」の3つのグループに分かれて発表しました。
クイズ形式を織り交ぜたり、QRコードを提示し、その場でアンケートを募ったりと、各班が工夫を凝らして発表していました。

最後に校長先生から、昨年度よりもレベルアップした発表だったと講評をいただきました。

この発表を通して、自分の考えを表現する力を養うとともに、今後の進路学習への意欲が高まることを期待します。

<1年生の発表の様子>

 

<2年生の発表の様子・校長講評>