授業

授業等の取組

探究学習報告会

12月12日(木)の5,6校時に、本年度の探究学習報告会を開催しました。今年度は全学年が縦割りグループを組み、それぞれのグループで地域の課題を設定し、解決に向けた取り組みを行いました。

各グループの課題は多岐にわたり、たとえば、観光客の誘致を目的に、地域の土偶キャラクター「かっくう」をモチーフとしたパンを地元のパン製造会社に依頼し、試作品の試食をしたグループもありました。

発表後には、函館市南茅部支所地域振興課の大住様よりご講評をいただき、地域課題への理解をさらに深めるきっかけとなりました。また、今回の発表を通じて新たに見つかった課題もあり、今後も引き続き解決に向けた活動を進めていきます。

こども園英語実習③

12月12日(木)2校時、英語研究を選択している3年生2名が、南かやべ認定こども園を訪ね、今年度3回目の出張英語あそびを行いました。

前々回(5月)は「色」、前回(9月)は「動物」がテーマでしたが、今回は「野菜・果物」をテーマに、自作のトランプを使った神経衰弱で英語をインプットし、その後に「なんでもバスケット(野菜・果物ver.)」を英語で行い、楽しく活動ができました。今年度(予定では)最後の実習となり、園児からは感謝の気持ちが伝えられ、生徒は笑顔で答えていました。

南茅部高校 × 礼文高校 遠隔英語交流②

10月30日(水)5校時、3年生英語CⅡでは、礼文高校とのオンライン交流会第2弾を実施しました!

前回の自己紹介に続き、今回は「高校卒業後、地元に留まるべきか」という興味深いテーマでディベートに挑戦しました。各グループから個性豊かな意見が飛び交い、活発な議論が展開されました。

例えば、「地元の活性化に貢献できる」「家族や地域とのつながりを大切にできる」といった地元に残るメリットや、「より多くの経験を積める」「自分の可能性を広げられる」といった都会に出るメリットなど、多角的な視点から意見が交わされました。

ディベートを通して、生徒たちは英語で自分の考えを論理的に説明することの難しさ、そして相手の意見に耳を傾け、反論することの大切さを学びました。

礼文高校の皆さん、今回も貴重な機会をありがとうございました!

南茅部高校 × 礼文高校 遠隔英語交流①

10月16日(水)の5校時、3年生の英語CⅡの授業で、礼文高校との英語交流をZoomを通じて行いました。今回の交流は、両校の英語科教諭同士のつながりをきっかけに実現し、日頃の学習成果をお互いに発表し合うことを目的として実施されました。今回の交流では、お互いの学校や地域について英語でプレゼンテーションを行い、意見交換をしました。学校の規模や漁業が盛んな町である点など、共通点が多く、生徒たちは積極的に英語でコミュニケーションを図り、楽しみながら交流していました。次回はディベートを行う予定です。

函館市都市計画マスタープランワークショップ(探究学習)

10月9日(水)の5・6校時に、総合的な探究の時間において、函館市都市建設部の方々をお招きし、都市計画に関するワークショップを実施していただきました。テーマは「誰もが住みやすいまちづくり」。KJ法を活用し、各グループがまちづくりに関する多様な意見を活発に出し合いました。発表では、各グループが独自のアイデアを共有し、大変に盛り上がる場面も見られました。

新入生オリエンテーション・第1学年レク

 4/10(水)1~4校時に新入生オリエンテーションを実施しました。新入生に学習をはじめ学校生活の概要や特徴的な取組について伝え、充実した学校生活に円滑につなげることを目的に実施いたしました。

 5校時には3学年と合同のミニバレーを行い、生徒間の交流を深めました。

 〈レクリエーションの様子〉

調理実習(2年・家庭総合)

2月28日(水)3~4時間目、2年生が家庭総合の授業の中で、調理実習を行いました。 テーマは「和風献立」。南茅部の昆布を使ってだしを取りました。みんな手際良く作業し、昼休みには先生方にも提供していました。提供されて先生方はおいしそうにいただいていました。

<調理実習の様子>

対面授業実施(3年 政治・経済)

 1月23日(火)、3年生の政治・経済の遠隔授業を担当する、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)の先生が来校し、対面で授業を実施しました。
 労働者の権利や、貿易の意義や課題などについて学び、北海道の人口減少についても考えました。
 授業で得たこと、学んだことを今後に活かして欲しいと願います。

<対面授業の様子>

 

福島商業高校との合同授業

 1月22日(月)5・6時間目、本校と福島商業高校2年生の家庭科で遠隔の合同授業を行いました。
 冬休み中に個人で取り組んだホームプロジェクト(生活課題を見つけ、解決策を探る取組)の内容を発表し、お互いに評価しました。それぞれの学校紹介や自己紹介、発表に対する質問なども多く挙げられ、活気のある合同授業になりました。

<合同授業の様子>

 

 

3年選択課題研究 商品開発

 11月15日(水)3・4時間目、3年選択課題研究で、地元の食材を使った商品開発として、生徒が考えた調理を行いました。
 9月の試食から改良し、昆布を使った炊き込みご飯・チヂミ・ピザトースト・だし巻き卵、粉末昆布を使ったティラミス・生チョコ、昆布だしのうどんなどを作りました。
 完成後は、教員も試食し、生徒自身が作った評価表に評価・コメントを書きました。
 今後は、レシピをまとめたり、企画書を作ったり、商品のネーミングを考えたりしていく予定です。

<調理・試食の様子>