2024年4月の記事一覧
地理歴史 歴史総合 調べ学習
4月30日(火)4校時、2年生の歴史総合では生徒が興味・関心を持った地域の歴史について調べ、学習のまとめとしてスライドを作成し、成果を発表しました。
生徒の興味・関心、主体的に学ぶ姿勢を育成してまいります。
〈発表の様子〉
3年進路ガイダンス
4月19日(金)の4校時に3年生進路ガイダンスを実施しました。
進路指導担当者より、卒業生の進路先や進路・就職の手続きに関する手続きのしかた、留意すべき点などについての説明がありました。
今後も、目標に向かって努力を続け、進路実現がかなうことを願っています。
前期各種委員会
4/15(月)の昼休みと放課後に各種委員会を実施しました。
各委員会で、委員長・副委員長・書記を選出し、前期の活動方針・活動内容を決定しました。
進路講習(前期)開始
進路希望を叶えるために、4月15日(月)より今年度の進路学習(前期)がはじまりました。
進路実現に向け、生徒の学力と意欲の向上に努めてまいります。
〈国語〉 〈数学〉
朝学習開始
4月10日(水)より朝学習が始まりました。8時30分から8時40分までの10分間で「文章を読む」だけでなく、「読んだことを受けて、自ら考え、判断し、自身の考えを文章で他者に伝える」能力の育成を図るもので、探究学習の基礎として位置づけています。
教員が輪番で新聞・書籍・ネット記事などから題材を選んで教材を作成し、生徒の記載には担当の学年団でコメントを記入して返却します。
この時間を通して、より高い思考力・判断力・表現力を身につけていくことを期待し、願っています。
〈朝学習の様子〉
コミュニティスペースで縄文かるた
4月9日(火)生徒会執行部の企画で今年度から設けた、コミュニティスペースに新たに購入したテーブルといすを配置してレクレーションを行いました。縄文DOHNANプロジェクトより寄贈された「どうなん縄文かるた」を使って全学年で楽しみ、新1年生と2・3年生の仲が深まるきっかけとなりました。なお、「どうなん縄文かるた」には本校3年生1名の読み句が採用されています。
〈生徒の様子〉