学校行事

学校行事

3学年 労働法講話

 12月17日(火)、社会に出る前に労働法の知識を学び、主体的で自律的な職業生活を送る意識を高めることを目的に、渡島教育局からキャリアプンランニングスーパーバイザーの 上田 友洋 様を招き、労働法講話を実施しました。

 

赤い羽根共同募金

12月10~11日の昼休み中に、生徒会執行部全員で赤い羽根共同募金を実施しました。
結果は4,374円でした。集めたお金は社会福祉協議会を通して北海道共同募金会へ寄付させていただきます。
ご協力ありがとうございました。

 

自動車学校運転免許取得説明

11月13日(水)放課後、本校の視聴覚室にて自動車運転免許取得説明会を実施しました。函館自動車学校より講師を招き、交通安全講話(自動車運転免許取得の心構え)、自動車学校入校・運転免許取得に関する手続きなどを説明していただきました。

 

  

 

 

2学年 見学旅行

11月5日~9日にかけて、京都、奈良、大阪を巡る見学旅行に行って参りました。 京都では金閣寺や清水寺を訪れ、日本の伝統美にふれ、その美しい景色に感動しました。 奈良では薬師寺、東大寺の大仏を拝観し、歴史の壮大さを満喫しました。 大阪では、大阪城や、通天閣、道頓堀を巡り、北海道とは違う大都市の賑わいや活気を肌で感じることができました。どの街も個性豊かで、歴史や文化、グルメをじっくりと楽しむことができ、充実した旅となりました。

1日目 

   

2日目 

 

3日目                 

  

 

 

4日目                 5日目

 

防犯教室実施

10月25日(金)6校時、函館方面函館中央警察署生活安全課から講師をお迎えし、全校生徒を対象に防犯教室を実施しました。闇バイトやSNSによる投資詐欺・ロマンス詐欺について、函館地区の情報を元にお話をいただきました。また、不審者への対応について、実演を交えながら距離をとることの大切さ、防犯ブザーを持つことや暗い時間に人通りの少ない道を選ばないなど、具体的な予防についてもご教示いただき、大変貴重な学習の機会となりました。

 

「真昆布フォーラム」上映会

 10月23日(水)5・6校時、体育館を会場に令和6年度「真昆布フォーラム」を開催いたしました。

 第1部は、主に南茅部地域で撮影されたドキュメンタリー映画「ここにいる、生きている ~ 消えゆく海藻の森に導かれて ~」の上映、第2部は、(株)こんぶ土居 代表取締役社長 土居 純一 氏と、この映画の監督 長谷川 友美 氏とのトークセッションを行い、環境問題や天然真昆布をはじめとする南茅部の海産資源保護と今後の展望など、映画で描かれている内容や、食材としての真昆布の世界的な価値など、多岐にわたって話されました。

 会場には本校生徒のほか、南茅部中学校の2年生、映画に出演・協力された方々、学校運営協議会の委員さん、函館市農林水産部の職員など、多くの方々に参加していただくことができました。

   

  

第2回総合防災訓練

10月22日(火)2校時、第2回総合防災訓練を南茅部認定こども園と合同で実施しました。

日頃から防災意識を高めるとももに、非常時の安全かつ速やかな避難行動の確認を行いました。

 

  

 

函館市都市計画ワークショップ

 10月9日(水)5・6校時、函館市より建設部事務局員8名を招き、函館市の都市計画に関する理解を深め、地域の課題解決や未来のまちづくりを考える探究学習を行いました。

 生徒の興味・関心が地域の貢献につながることを期待しています。

地域清掃

9月19日(木)6校時、地域清掃を行いました。この活動は全校生徒で毎年実施しており、ボランティア活動の一環として川汲町内のゴミ拾いを行うものです。

ペットボトルやたばこの吸い殻など、予想していたよりもたくさんゴミが集まりました。

これからも自分たちが学んでいる地域が綺麗であり続けるように、地域清掃を行って貢献していきたいと思います。

生徒会役員選挙

9月12日(水)6限終了後、体育館で生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。

立候補者は役職に対する熱意と公約を掲げ、推薦人は全校生徒に向け支持を呼びかけました。

その後、各教室で投票を行い、その結果、全立候補者が信任となりました。

 

【生徒会選挙の様子】