学校行事
中学生体験入学
☆中学3年生を対象に本校で体験入学を下記のとおり行います。中学3年生はもとより、教職員、保護者の方々も是非ご参加ください。
1 日 時 令和7年6月20日(金) 9:55~11:50(受付9:45~)
2 内 容
(1) オリエンテーション・校舎見学
(2) 授業見学
(3) 体験授業 ※次の3講座から選択
①理科 「花火の色の秘密」
②家庭 「ライフサイクルゲーム」
③情報 「マクロ言語によるプログラミング」
3 申 込 下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項を入力し、6月11日(水)までにメ
ールまたはFAXでお申し込みください。
※写真は昨年度の模様です。
日本ハムファイターズ学生招待企画バスツアー
5月13日(火)、日本ハムファイターズによる学生招待企画の一環として、エスコンフィールドHOKKAIDO(北広島市)を訪れました。
この行事は、「スポーツに親しみ、運動や健康への意識を高めるとともに、クラスや学年間の交流を深め、学校生活をより充実したものにする」ことを目的に実施しました。
会場であるエスコンフィールドHOKKAIDOは、最新の設備と充実したスポーツ環境を備えた球場で、生徒たちはその迫力ある雰囲気を肌で感じながら、地元球団・日本ハムファイターズの試合を観戦しました。
当日は見事な勝ち試合となり、球場の盛り上がりとともに、生徒たちの歓声や笑顔があふれるひとときとなりました。
普段の学校生活とは一味違う体験を通して、学年やクラスの枠をこえた交流も深まり、思い出に残る1日となりました。
校内レク
5月1日(木)、「学年・学級の枠をこえたコミュニケーション能力の育成」「縄文文化(火起こし)体験」を目的とした校内レクを実施しました。
はじめにアイスブレイクの時間として、学年混合でチームを組み、ミニバレーを行いました。
その後、ブロックやレンガを積み重ねてかまどを作り、「火起こしキット」を使用して火種から火を起こしました。
昼食は、かまどで肉や野菜を焼き、舌鼓を打ちました。
学年の枠を超えた催しにより、生徒たちは打ち解けた雰囲気の中で1日を楽しんでいました。
授業参観・進路説明会・PTA総会
4月26日(土)授業参観、3年生保護者進路説明会、PTA役員会およびPTA総会を実施いたしました。
授業参観では、来校いただいた保護者の方に日頃の授業の様子をご覧いただきました。
3校時に実施した3年生保護者を対象とした進路説明会では、進学・就職に向けた情報や、今後の進路指導の流れについてご説明し、保護者の皆様と今後の方針を共有させていただきました。
4校時にはPTA役員会ならびにPTA総会を開催し、今年度の活動計画や予算等について協議・承認をいただきました。
ご多忙の中ご出席いただきました保護者の皆様に、心よりお礼申し上げます。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
〈授業参観〉
〈PTA総会〉
前期生徒総会
4月25日(金)令和7年度前期生徒総会を行いました。
生徒会執行部を中心に議案の説明を行い、令和6年度生徒会会計決算・令和7年度生徒会会計予算案、令和7年度の生徒会執行部・各委員会の活動方針について審議し、全ての議案が承認されました。
前期認証式
4月11日(金)前期認証式を行いました。
学年ごとに呼名を行った後、各学年のホームルーム長が代表して認証書を受け取りました。
これからの生徒会活動に期待しています。
〈認証書授与〉
〈校長挨拶〉 〈生徒会長挨拶〉
交通安全教室
4月11日(金)自転車通学が増えるこの時期に合わせて交通安全教室を実施しました。
函館中央警察署から講師をお迎えし、自転車事故の事例をはじめ、交通に関する近年の様々な変化についてもお話いただきました。
対面式・新入生歓迎会
4月9日(水)対面式と新入生歓迎会を実施しました。
生徒会活動や学校行事の説明、部活動の紹介の後、新入生代表挨拶がありました。
全学年が初めて対面し、これをきっかけに学年間交流が活発になるとともに、1年生が様々な活動に挑戦してくれることを期待しています。
〈生徒会長挨拶〉 〈南茅部高校の生活について〉
〈縄文クラブ〉 〈新入生代表挨拶〉
令和7年度 入学式
4月8日(火)本校体育館において、令和7年度入学式を行い、多くの御来賓や保護者の皆様に参列いただきました。新入生9名は緊張した面持ちながらも保護者や御来賓、教職員一同に見守られながら、力強い足取りで入場し、校長から入学許可を受けました。
地域の皆様からの温かい祝福を受けながら高校生活をスタートさせた新入生達は、式の後最初のホームルームでは、真っすぐな視線を向け熱心に話を聞いていました。
〈呼名・入学許可〉 〈新入生宣誓〉
〈集合写真〉
令和7年度 着任式・前期始業式
4月8日(火)本校体育館において、令和7年度着任式・前期始業式を行いました。着任式では、新たに着任した6名の教職員から一人ずつ挨拶と自己紹介をいただきました。
令和7年度がスタートしました。生徒たちが充実した高校生活を送れるように、今後も教職員一同誠心誠意教育活動に取り組んで参ります。
〈着任式挨拶〉 〈代表生徒歓迎の言葉〉
〈校長先生の話〉 〈始業式の様子〉
令和6年度 臨時生徒総会
3月13日(木)6校時、視聴覚教室にて臨時の生徒総会を実施しました。
生徒会執行部の役員数の削減や生徒会長のみを選挙で選出すること、他の役員は会長の指名と本人の承諾で決定することが議決されました。
同窓会入会式
2月28日(金)卒業式予行の終了後、本校体育館にて3年生の同窓会入会式が行われました。
同窓会長のご臨席を賜り、ご挨拶をいただいた後、代表生徒が宣誓を行いました。
南茅部高校の卒業生としての誇りを持って、社会で躍進することを願っています。
〈同窓会入会式の様子〉
令和6年度卒業証書授与式
3月1日(土)9:30から本校体育館において、第73回卒業証書授与式を挙行しました。天候にも恵まれ、多くのご来賓や保護者の皆様に列席いただき、在校生・教職員が見守る中、温かい祝福を受けて、無事に今年度の卒業生12名がそれぞれの進路に向かって旅立っていきました。
式の後、教室で行われた最後のホームルームでは、担任から生徒一人一人に向けてのメッセージが送られたほか、懐かしい先生からのビデオメッセージも寄せられ、最後は卒業生たちが黒板に学校や後輩などへのメッセージを書いて、学校をあとにしました。
卒業生の皆さんの今後に幸多きことを願っています。
〈卒業生入場〉 〈卒業生〉
〈在校生〉
〈校長祝辞〉 〈卒業生答辞〉 〈在校生送辞〉
〈PTA会長祝辞〉
〈ホームルーム〉
縄文記憶ゲーム寄贈式
1月28日(火)6校時、校長室において、南茅部支所で作成した「縄文記憶ゲーム」の寄贈式を行い、南茅部地区の地域おこし協力隊でゲーム作成者の 北畠 宗平 氏から佐々木生徒会長にゲームが手渡されました。
その後、視聴覚教室に場所を移し、最初に北畠氏からゲームルールについて説明を受けた後、全校生徒が4グループに分かれ、実際に「縄文記憶ゲーム」を行いました。
縄文文化への理解を深めるとともに、他学年とも楽しく交流する機会となりました。
「縄文記憶ゲーム」については、今後とも機会あることに活用させていただきます。
中学1,2年生向け高校オリエンテーション
12月16日(月)の3・4校時に、南茅部中学校1・2年生の皆さんを本校にお迎えし、「中学1,2年生向け高校オリエンテーション」を行いました。この行事は、中学生との交流の機会を目的として、本校生徒会が中心となり、企画・運営を行ったものです。
当日は、今週開催される競技大会の種目を中学生の皆さんと一緒に体験したり、縄文かるたを楽しんだりして、親睦を深めることができました。
南茅部中学校1・2年生の皆さん、ありがとうございました!
3学年 労働法講話
12月17日(火)、社会に出る前に労働法の知識を学び、主体的で自律的な職業生活を送る意識を高めることを目的に、渡島教育局からキャリアプンランニングスーパーバイザーの 上田 友洋 様を招き、労働法講話を実施しました。
赤い羽根共同募金
12月10~11日の昼休み中に、生徒会執行部全員で赤い羽根共同募金を実施しました。
結果は4,374円でした。集めたお金は社会福祉協議会を通して北海道共同募金会へ寄付させていただきます。
ご協力ありがとうございました。
自動車学校運転免許取得説明
11月13日(水)放課後、本校の視聴覚室にて自動車運転免許取得説明会を実施しました。函館自動車学校より講師を招き、交通安全講話(自動車運転免許取得の心構え)、自動車学校入校・運転免許取得に関する手続きなどを説明していただきました。
2学年 見学旅行
11月5日~9日にかけて、京都、奈良、大阪を巡る見学旅行に行って参りました。 京都では金閣寺や清水寺を訪れ、日本の伝統美にふれ、その美しい景色に感動しました。 奈良では薬師寺、東大寺の大仏を拝観し、歴史の壮大さを満喫しました。 大阪では、大阪城や、通天閣、道頓堀を巡り、北海道とは違う大都市の賑わいや活気を肌で感じることができました。どの街も個性豊かで、歴史や文化、グルメをじっくりと楽しむことができ、充実した旅となりました。
1日目
2日目
3日目
4日目 5日目
防犯教室実施
10月25日(金)6校時、函館方面函館中央警察署生活安全課から講師をお迎えし、全校生徒を対象に防犯教室を実施しました。闇バイトやSNSによる投資詐欺・ロマンス詐欺について、函館地区の情報を元にお話をいただきました。また、不審者への対応について、実演を交えながら距離をとることの大切さ、防犯ブザーを持つことや暗い時間に人通りの少ない道を選ばないなど、具体的な予防についてもご教示いただき、大変貴重な学習の機会となりました。